人気の韓国ドラマDVDを割引価格で販売。

韓国ドラマDVD通販

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



リンク
愛の群像
秋の童話
あなた、そして私
美しき日々
オールイン
悲しき恋歌
彼女は最高
ガラスの靴
宮廷女官チャングムの誓い
グッバイ・マイ・ラブ
コッチ
サンドゥ、学校へ行こう!
夏の香り
裸足の青春
初恋
パリの恋人
春のワルツ
冬のソナタ
星に願いを
屋根部屋のネコ
レディ・ゴー!
若者のひなた
私の名前はキム・サムスン
われらの天国
LOVE サラン
その他

特集
韓国



 

  1  2  3  4  5  6  7  8  9 

ハヤテのごとく! 15 (15) (少年サンデーコミックス)

[ コミック ]
ハヤテのごとく! 15 (15) (少年サンデーコミックス)

・畑 健二郎
【小学館】
発売日: 2008-04-18

参考価格: 420 円(税込)
販売価格: 420 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 303円〜
ハヤテのごとく! 15 (15) (少年サンデーコミックス)
畑 健二郎
カスタマー平均評価:  4.5
今回もいつものハヤテのごとくでしたよ
他の方のレビューに書いてあるように
面白い出来になっていると思いました

ただ少し絵が崩れているのが気になりました
個人的にまだ雑なだけなら何とか許せるんですけど、、、
下手に綺麗に(丁寧に?)書かれているので
よけいに目立ってしまっています。
しかし連載開始当初と比べると
絵がうまくなっているのも確か
なので1巻を問題なく読めたって人なら大丈夫だろうけど
まだ読んだことがないという人は注意が必要かも
まずは順番どうりに1巻ずつ読んでいきましょう



崩れゆく
なんか最近は笑いのテンポがいいですね。ハヤテのごとくはいままでニヤニヤするくらいの笑いしかなかったんですが、今回は大きく笑わせてもらいました。
一番最初のナギの爺さんとかw
画もなんだかかわいさが増してきているような気がします。
これからも長く続いてほしい漫画のひとつです。
どんどん魅力が増してます
最近のハヤテは長い続き物が多い中、今回は1話完結の短い話が多いです
個人的には、昔"あの人"が言った「手が滑った」のフレーズと、惨状が面白かったし、印象として強いかも(苦笑
それと同時に、いつもなら怒る場面で、とある理由から笑顔で対応する"あの方"にも爆笑!
懐かしいキャラや新キャラなんかも登場し、良かれ悪かれいつも通りのハヤテだったのでは?と私は思います♪

さて、今回のオマケ漫画ですが、高尾山ハイキングのエピソードでページ数の関係から未使用に終わった幻のエンディングが収録されています
元々の高尾山ハイキングの締め自体悪くない感じだったのに加え、さらに素敵に締めてくれる感じで個人的には良かったです♪ 手か滑った!! ……もはや何も言えない(苦笑
15巻は、ちびっ子会長とミニ四駆ネタが、自分の笑いのツボにはまった。しかし15巻まで断片的に会長ネタを引っ張りまくった作者に乾杯。そしてちびっ子会長というネーミングセンスに感動した。まだまだ伏線が隠されまくった本編、ぜひとも第二期テレビシリーズで完全再現してほしいなぁ。 ちびっ子会長とミニ四駆ネタがツボにはまった
ハイキングのエピソードは新学期でハヤテとナギに
新しい交友関係を構築・・・という意味では意外に悪くないエピソード。
少なくとも咲夜の誕生日に比べればずっと纏まってます。

後は短編エピソードなわけですが、
基本的に行動範囲が一番限定されているマリアとサキに
スポットがあたるのは結構興味深いエピソードですね。

後はナギとハヤテの交流を描いたエピソードが2編(連続じゃないけど)
西沢さんと後は次巻のメインですが、ヒナギクとの一大エピソードがあるので、
それに対して、というところか。

ハヤテのことが好きな女の子で、勘違いと執事と令嬢な関係と
いう爆弾を抱えたナギとプライドが邪魔しているヒナギクに対して鈍感ハヤテに
自力でフラグを掴み取っているハムスターこと西沢さん、冷静に考えるとちょっと凄い。
あまつさえハヤテにも「もし同じ高校に通って告白されていたら・・・」と
言わせている始末。でもこのエピソード、実は時系列がメチャクチャなのは不満・・・。

後は新入生として日々野文が登場するのですが、
ハヤテとの関係は単行本読んでればなんとなく分かるんですがそれ、生かされるのかなあと。
マリア、ヒナギク、文と過去、現在、未来の白鳳学院の生徒会長のスタンスがはっきり描き分けられているのが結構面白いところ。 時は流れ世代も代わる。

BASTARD 25―暗黒の破壊神 (25) (ジャンプコミックス)

[ コミック ]
BASTARD 25―暗黒の破壊神 (25) (ジャンプコミックス)

・萩原 一至
【集英社】
発売日: 2008-04-04

参考価格: 410 円(税込)
販売価格: 410 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 150円〜
BASTARD 25―暗黒の破壊神 (25) (ジャンプコミックス)
萩原 一至
カスタマー平均評価:  3.5
絵は皆が仰ってるようにやばいです、いい意味で。話のテンポはやばいです、悪い意味で。
地獄編突入前までは話のテンポは良かったし面白かった。それ以降はなんかグズグズ。
地獄編のポルノ戦はこれからって時に話し終わっちゃうし(同人誌でも)、背徳の掟編からはテンポが遅すぎだし。

女性キャラの絵も個人的には今のむっちりし過ぎなのよりも天使戦あたりの巨乳スレンダーが良いし。
まぁでも、キャラの絵は100歩譲っていいとして話の内容、テンポは原点を思い出して描いて欲しい。

なんだか長くなったがつまるとこ良い加減ウリエル倒してくれ。 原点回帰求む
完全版と同人誌も書かれてるみたいですが、昔からのファンとしては早くストーリーを進めて欲しいと願うばかりです。背景の描写は文句の付けようが無い位に美しいのですが、何故か回を追う毎にキャラクターが下手になってます…(特に女性キャラ全員の巨乳マッチョ化、ガラの不細工化)評価の低い完全版の着手より、連載に力を込めて欲しいです。 連載に力を込めて欲しいです。
 かたや大勢のアシスタントを抱えて、物量戦で画的に傾倒しまくっている作家さん。
 一方、ひとりのアシスタントも使わないで、らくがき上等で魅力的なストーリーを展開する作家さん。
 そんな、対極の属性を持つ、おふたりに共通しているのは、長期連載で不特定な休載を繰り返し、色んな意味で、たいへん編集部との折り合いがよろしくない、ということ。
 特殊な持病も、と、言いたいところですが、それは他にも多くの作家さんが抱えていて、それでも立派に連載、作家活動を続けていらっしゃる方々がおられますので、おふたりだけの共通点とは言えません。

 なんにせよ、このバスタード25巻と、先ごろ発売されて好評を博したHUNTER×HUNTERの最新刊を読了して、ふと思ったことが、このレビューのタイトル、です。
 色んな意味で、「どうにかならんもんかなぁ」と、嘆息してしまいました。
 かといって、足して2で割ると、余計に、ややこしいことになるかもなぁと、単純に思えないところも、おふたりの独特の味というか「アク」というか、人生観なのかも‥‥‥。

 今は、最低限、このおふたりが、プロとして、作品に決着をつけられる前に、完全に同人誌界へ消え去らないように祈るのみです。
 画像完璧主義の萩原氏には、あえて「欠けてこそ、評価される美しさもある」という例もあるのだと、判って欲しい気もしますが‥‥‥‥「意図的なキャラの表情崩し」とは、別に。
 はぁ‥‥‥素直に星5つでのお薦めを、させてくれないところが、個人的ですが、なんとも、やるせないです。
 追記‥‥‥ベルゼバブの「語り酔い」で現象の説明はされますが、それほど目新しい視点での注釈とは思えませんでした。ストーリーとしては、数分程度の歩み、ですし、同人誌参照を前提とした一部展開はいただけませんでした。そして、色んな作品に出張する「もやしもん」の菌類たちのファンですが、今作では、本当に「山なし、谷なし、意味はなし」でしたね。 萩原一至氏と富樫義博氏を足して2で割りたいです。
 衝突と瓦礫の無限ループ、それがこの巻も含めた最近のこの作品の全てです。「ダークシュナイダーって、前も同じ相手と衝突してなかったけ?」そんな記憶の倒錯が起きます。(前のストーリーが思い出せないだけかもしれませんが。)
 それにしても、作者はネームとかどうやってつくってるんでしょうか。ネームの段階で、「これはさすがに冗長だろう?」とか考えることはないのでしょうか。不思議です。
 ただ、他の漫画のレビューと比べて、この漫画のレビューはたいへん適切なものが多くて、最後に残ったファンのレベルの高さと忍耐力の強さを感じるので、レビュアーへの敬意も入れて、☆3つ。
  衝突と瓦礫の巻
待望の最新刊!思った通り、話は全然進みません…。むしろ話がもっとデカくなってます。アムちゃんの思念が出てきたり。最後の方はルシファーとウリエル暗黒体の超大激突!瓦礫やら何やらが飛び散りまくり、それで何ページ使ってんだかわからないです。それにしてもクオリティはどの漫画と比べても究極級。もはや限界超えてます。ストーリーは全然進みませんが、逆にここまで一つの弩級バトルを長々と魅せるのは良いと思っています。こんなんなってもバスタードは愛し続けますよ。そして展開を見てみると、もうそろそろウリ公との決着がつきそうなので気長に待ってみます。次巻あたりで決着ついて、サタンが銀河から覚醒するか反創世計画か四天王集結あたりはやってほしいです。このクオリティでダーシュ&四天王とサタンの最終決戦を観てみたいです。 行くぞウリ公!

魔法先生ネギま! 22 (22) (少年マガジンコミックス)

[ コミック ]
魔法先生ネギま! 22 (22) (少年マガジンコミックス)

・赤松 健
【講談社】
発売日: 2008-04-17

参考価格: 420 円(税込)
販売価格: 420 円(税込)
( 通常4〜5日以内に発送 )
中古価格: 308円〜
魔法先生ネギま! 22 (22) (少年マガジンコミックス)
赤松 健
カスタマー平均評価:  4.5
ネギたちの「借金返済、仲間との合流、修行」の一石三鳥作戦が
始動しました。拳闘士としての戦いに身を投じるネギとコタロー。
まほら武闘会よりも確実に強敵ぞろいなのに、ずっと安心して
見られるのはネギたちが成長しているおかげなのでしょうか。

しかし、ネギは驚くべき方法を使い、さらなる強敵を集めるという強攻策に出ます!
案の定降りかかる「災い」。その一方で強くなるための糸口も掴みます。
「紅き翼」のメンバーの一人とも接触し、弟子入りまでしちゃいます!
彼はどうやらフェイトのことについても何か知っているようですが・・・

そして、フェイトとの力量の差を改めて思い知らされるネギ。
彼との力の距離を縮めるため、新たな師匠から出される「秘策」。
果たしてネギの修行はどうなるのか?

さて、ネギまヒロインたちですが・・・
ちっこい姿が定着した感のある千雨&茶々丸のロリボディシスターズに
ついに朝倉が参入!なんだか、夏美やアキラも小さくしてもらえないかなぁと
私などは思ってしまいます^^;
亜子はすっかり赤面がデフォルトになってますね。恋するハートは上昇中!
行方のわからなかった女の子たちも次々と居場所が明らかになってきます。
最も、みんなが集まるにはまだまだ時間がかかるようですが。

次巻から限定版にはなんと、オリジナルアニメーションがついてくる「ネギま!」
から目が離せません! We will Lock you!
 前巻よりもバトルメインとなっている、と作者のコメントには書いてありますが、読んでみるとそうでもない様な気がしました。4分の1くらいってところでしょうか。でも、バトルシーンは結構迫力あるものがあります。これがあのネギか?って思うくらいなんか強くなっています。それでもネギよりまだまだ強いキャラはいっぱいいるみたいですけど。
 この巻では改に元「紅き翼」のメンバーが出てきます。バカキャラ全開のキャラで、ギャグも多めになっています。よってこの巻はバトルとギャグがメインの巻になっていると感じられました。
 ちなみに次巻の23巻からは3巻分連続でDVD付きの限定版が出るようです(完全予約制)。アニメもまた復活するといっていたので楽しみですね。今後のネギの成長にも期待したいです。 バトルが熱いです。
21巻で亜子たちの借金返済のため拳闘士になって賞金を稼ぐことにしたネギたち。
もちろん借金返済のためだけでなく、これを利用し仲間と連絡を取ろうと考えた。
その一方で何人か生存が明らかになっていく。この22巻では夕映・明日菜・刹那、
魔法世界に着いてきちゃった残りの二人まき絵と裕奈です。ただ夕映はあるトラブルにより
大変なことになっているようです。またネギ達は仲間たちの捜索のためになんと
あの人がネギと仮契約をしちゃいました。それは一体誰でしょう?ちなみに
どうやらアキラと夏美はこれまでの経緯から魔法の存在に気付いたようです。それと
木乃香が見つからなくて取り乱しまくってる刹那も面白かったです(このちゃんって
言ってるし)。最後ではネギが父の仲間であった男に弟子入りします。まあ、その
修行風景は読んでいて不安しか残らないかもしれません。
表紙は大人版のネギと子供版の朝倉・茶々丸・千雨とさよちゃん、背表紙と裏表紙は
14巻以降人気急上昇の麻帆良チアリーダーの常識人、くぎみーこと釘宮円です 魔法世界でのネギま部と他5名

勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

[ 単行本(ソフトカバー) ]
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─

・勝間 和代
【東洋経済新報社】
発売日: 2008-04-04

参考価格: 1,575 円(税込)
販売価格: 1,575 円(税込)
 Amazonポイント: 78 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 1,150円〜
勝間式「利益の方程式」 ─商売は粉もの屋に学べ!─ ※一部大型商品を除く
勝間 和代
カスタマー平均評価:  3.5
勝間さんの本を読んでいつも思うのは、Brevity is the soul of wit.
「簡潔は機知の真髄」という言葉です。
分かったつもりになっている人も、自分がこれほど簡潔な言葉で、自分が理解していつもりのになている事を表現できるか、考えてみても良いかもしれません。
20代のうちに一度は読んでおき、30代にもう一度読み直したら、きっと得るところが多い本だと思います。 一言で表現すると、「簡潔は機知の真髄」
ここ数ヶ月で立て続けに本を出してくる。
「無理なく続けられる・・・」で広く世間に名前が知れ渡り、
これまでの著書も引っ張られるように売れ、今が旬と察した出版社と著者が
どんどん似たような本を売り出してくる。

アルファブロガーのサイトにも著者自ら訪れコメントを残していく。
彼女のやり方を好まない人も多いであろうが、このバイタリティには恐れ入ります。

著書の中身に関しては、分かりやすく利益を因数分解して、変数の中身や変数を如何にして大きくするか、
その変数に対する係数の上げ方や下げ方に関して、事例を挙げ紹介しています。

経営戦略等、経営の第1線にいる人達には、分かりきった内容で、新鮮な情報は皆無に近い
とは思いますが、数字を気にせずに働いてきて、今後管理職を目指していく30代の方向けには十分な内容だとは思います。

そしてもう少し詳しく深く知りたくなったら、彼女が著書の中で紹介している本を買っていく。

自分の興味を掘り下げていくきっかけ、入門書としてお勧めしたいと思います。

個人的には、2008年も驚異的なペースで本を作り、売り続けて、来年辺りに新しい利益の方程式として、
2007年から2008年にかけて売った際のマーケティング、その時の思い等赤裸々に書いた本を
出してくれればと思っています。 彼女の利益=本体価格×10%×部数
勝間氏の本は本屋で山積みになっているのは横目で眺めていた。ただ、出版社、書店のあまりにも大きな展開、派手なタイトルなどを見て、所詮流行りものではと敬遠していたのは事実。

ところが、知り合いの信頼できる経営者からこの本を「実務的で、社員教育によく、会社で主要スタッフに渡した。こちらでもどうか」と言われて、初めて手に取ってみた。

実際、わかりやすく、特に以下の点は社員に伝えたい点であり、言葉にしてもらって助かった。

よかった点
?顧客獲得コストの重要性の強調
?リピーターをとることの重要さ
?リピーターをとることの限界
?顧客単価を上げることの重要性
?戦略ない値下げは悪であること

改善を望む点
?よりB2Bの事例がほしい
?氏の引用がたまに強引か
?ケースの数を次作でもう少しふやして欲しい

いずれにせよ、企業経営に携わっているものであれば、パラ見でもいいから、一読を勧める。批判的な意見も多いのだが、これを勧めてくれた経営者も、われわれも、経営に関与した年数が長いものほど、なるほど、と思っていることを伝えたい。 百聞は一見にしかず、確かにわかりやすい
すでに他のレビューアーの方が書かれていましたが、著者の経歴をしかも太字にして
この本を書くことの妥当性を強調していたのには少々辟易してしまいました。ここま
で書くことによって、却って意図するところとは反対の効果を生んでしまっているよ
うにも受け取れます。

内容的には、タイトル等で言われているような斬新性はなく、管理会計でいうところ
の限界利益(=売上高―変動費)の言い直しに過ぎないように感じました。また、か
なり単純化しすぎている傾向があり、実務上で使用する場合にはその他の要素も当然
のことですが加味しなければならず、実用性という観点からは疑問符がつかざるを得
ません。同様の内容であれば「人事屋が書いた経理の本」等の方がとっつきやすいか
もしれません。


いずれにしても、大雑把に管理会計的な内容(特に利益部分)を肩ひじ張らずに把握
するにはいいかもしれません。 【参考】管理会計における限界利益の概念を言い換えた感あり
「なぜ利益が出ないのか?」
 そんな悩みを抱えている企業の実務家のための本のようです。
 冒頭でいかに日本の企業は利益の意識が薄いのかと言うことが40ページあまりも記されていますが、本書を手に取る方は、少なくとも“利益”がいかに大切かについては認識しているはずなので、不要かも。
 本書のハイライトは、利益を上げるための方程式『勝間式「万能利益の方程式」』の紹介です。
 しかしながらこの方程式は実務で使うにはちょっと厳しいものです。
 というのは顧客リピートの視点が欠落しているからです。
 アレコレ差し障りがあるかと思いますので方程式の内容は省きますが、勝間式では一ヶ月の売り上げから利益を算出する、つまり過去の利益は読めますが、今、企画しているプロモーションあたりの利益をシミュレーションする場合、とくに顧客リピートの存在する事業において、つまりレストランやクリーニング店やダイレクトマーケティングや交通機関や旅行代理店とか、まぁ世の中のかなり多くの事業において、プロモーションを考える際に使うことができません。
 本書のなかにも顧客の生涯価値(ライフタイム・バリュー)についてチラッと入っていたり、顧客獲得コストのところで1年での回収の記述があるので、まったく無視されているわけでもないのですが、現状の方程式では、単発のプロモーションの利益しかハジけません。
 方程式の中に「平均リピート回数」があるのとないのでは、年間に投資できる見込みや、顧客対応、ブランドビルディング、プロモーションがまったく違ってきます。なにより、新規顧客獲得のプロモーションでリピートを考慮しなければ、かなり効率の悪いものとなってしまいます。
 新規顧客の獲得が何人で、その顧客が次にはいつリピートしてくれるのか。
 そのリピートサイクルを縮めるにはどうすればよいのか。
 年間で何回リピートをするのか。
 その回数を上げるには何をすればよいのか。
 何回もリピートを続けていただくためにはどんなブランド・コミュニケーションが有効なのか。
 という、顧客リピートの視点の欠けた方程式では、投資が伴うシミュレーションで利益をハジくのはちとキツいです。
 あと、「S字カーブの法則」のように、まったくテーマの肉付けになっていない例が唐突に現れて、文章が散漫になり読みづらい部分が多々見受けられます。ちょっと強引な筋ですね。無理筋で平均購入単価を上げる手法を説明するよりもリピート回数を増やしても利益が伸びることを説明をした方が、よほどわかりやすい本になったのに。
 高校生が社会勉強として、「利益ってなに?」ということを学ぶには読みやすい本かもしれません。 顧客リピートの視点の欠けた方程式で利益をハジくのはキツいっす。

「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方

[ 単行本(ソフトカバー) ]
「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方

・田中ウルヴェ京
【フォレスト出版】
発売日: 2008-04-05

参考価格: 1,470 円(税込)
販売価格: 1,470 円(税込)
 Amazonポイント: 14 pt
( 通常4〜5日以内に発送 )
中古価格: 1,270円〜
「1日30秒」でできる 新しい自分の作り方
田中ウルヴェ京
カスタマー平均評価:  5
一気に読み終えました。
新しい自分になるというより、気持ちの切り替え方の本ですね。
でも、自分を含めて、これができない人が本当に多いんですよねー。

この本には、ピンチになったり落ち込んだりしたときに、
気持ちを素早く切り替える方法が沢山書かれています。

自分ではもうやっていたやり方も結構ありますが、
輪ゴムをつかった方法なんか、プレゼンの時にでもつけていれば、
その場ですぐに効果がありそうです。

これをうまく使っていけば、いずれ新しい自分になるのかもしれません。

がりやすい人とか、プレッシャーに弱い人にとっては
かなりいい本と言えると思います。 すぐに効果が出そうなのがいい
人は悩んだ分だけ強くなれるんですね。
オリンピックメダリスト、コンサルタントとして
悩みぬいてきた著者が言うことだけに
説得力があります。
1日30秒でできるテクニックが満載なので
さっそく実践してみたいと思います。
1日30秒!されど30秒!! 悩んだ時にオススメの1冊!
仕事や人間関係でのストレスを感じることが多いので、
カバーの「負けない心を作るコーピングの技術」という言葉に惹かれて買いました。
そもそもコーピングという単語自体知らなかったのですが、
中身を読んで「なるほど」と思いました。
本で紹介されている、コーピングのテクニックを使えば、
本当に簡単に自分の感情をコントロールできそうです。

また、心の4つのサイクルについての説明が分かりやすく、サイクルの一つの「評価」が、
落ち込むなどといった負の感情の原因だということが分かりました。
これが分かっただけでも十分、毎日を気持ちよくすごせそうです。

本で紹介されているコーピングのテクニックは、
どれもとても簡単なので、さっそく実行しています。
そのおかげか、ここ数日とても気分よくすごせています。
即効性があるようです。

悩みや不安を抱える人や、毎日をイキイキ過ごしたい人に、かなりおススメの一冊です。 仕事でのストレスや落ち込むことがなくなりました☆
私は田中さんを知っていたが、それはスポーツ選手としてだった。
しかし、この本を読んでその意識が変わった。
この、コーピングという心理療法をここまでわかりやすく書いた、
というのは、「著者」としてのポジションを確立できた証でしょう。

会社などの集団の中での人間関係に悩みがある人、自分の将来に対して、
不安になっている人などにお勧めしたいと思う。


気持ちがスキッとするものだ
元オリンピック選手が書いた本なのですが、
決して自伝的な本ではなく、現代人に必要な技術のしっかりした本でした。
コーピングは認知行動療法がベースになっているものだそうで、
宇宙飛行士のためのコーピングなどもあるそうです。
この本では32個のコーピングが紹介してあるので、人それぞれだけど
自分に合ったものがいくつかあると思います。
いい本に巡り会えたなという思いですね。

田中さんのあとがきも感動的でした。 日本人には必須のスキル

真月譚月姫 6 (6) (電撃コミックス)

[ コミック ]
真月譚月姫 6 (6) (電撃コミックス)

・TYPE-MOON ・「真月譚 月姫」製作委員会
【メディアワークス】
発売日: 2008-03-27

参考価格: 630 円(税込)
販売価格: 630 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 460円〜
真月譚月姫 6 (6) (電撃コミックス)
TYPE-MOON
「真月譚 月姫」製作委員会
佐々木少年
カスタマー平均評価:  5
佐々木少年による、TYPE-MOON原作の大人気ゲーム「真月譚 月姫」第6巻になります。この巻は、シエル先輩が大空中戦をしたり、シエル先輩・志貴の過去が明かされたりします。佐々木少年は相変わらず良い仕事をしてます。バトルシーンや、血の使い方が凄く良かったです。 俺的視点による評価
自分はアニメしか見たことがないのでこの6巻はとても新鮮に思えました。
今後の展開がとても楽しみな作品のひとつです。
今回はシエルVSロアの壮絶な死闘がみものだと個人てきには思っています。 気になる展開!
とにかく最高!の一言。
原作ファンですが、佐々木少年の描く漫画版月姫は原作を超えたのではないかと思えるほどに面白い、相変わらず内容の濃い一冊になっている。
漫画版オリジナルの部分がありますが文句なしの出来で、戦闘が熱い!!
残りもわずかと思いますが期待しています。
作者が本当に月姫が大好きだと伝わってくる作品ですね!
 まず、表紙見てビビリマシタ。なんかもうビリビリきました。今までの表紙とレベル違くない!?って具合です。私は原作未経験者なのですが、それでもわかる面白さ。今までの巻で、志貴の過去とか伏線とか「こんな感じかなあ」っていう漠然とした雰囲気みたいなのを勝手に感じてたんですが、本当に『勝手に』でしたね。この世界の深いこと深いこと。私のような一般人には想像もつきません。そして物語も終盤に入ってる気がします。少しずつ色々なことが明らかになっていってます。もうこれからどうなんの!?アルクェイドもあいかわらずかわいい。でも志貴はもっとやばい。かっこよすぎで困ります。今巻の主役は間違いなく志貴です!この巻読んでもっと原作をやってみたくなりました! 驚きと興奮が詰まってる!
原作ファンからみれば、これほど様々なギミックが飛び出してくるビックリ箱はないと思います。
ビックリ箱というよりは、料理のフルコースでしょうか?
とにかく月姫に関わるものは全て使い尽くしてやろうという、あまりにも貪欲な暴飲暴食。
それでも、読んでいて全く胃もたれを起こさない無理のない展開、その疾走感。
改めて月姫という物語の奥深さに感嘆し、それを余さず引き出す筆者の手腕に脱帽です。

そして、前巻までで散りばめられた数多の布石は徐々に一箇所に集約をはじめ、誰も予想だにしない、
けれども誰もが納得するであろう結末へと導いてくれることを期待させてくれます。
あと、やはり相変わらず描画力がすばらしいというか、今巻のアルクェイドは犯罪です。

・・・色々な意味で。 極上のご馳走でした

桜蘭高校ホスト部 12 (12) (花とゆめCOMICS)

[ コミック ]
桜蘭高校ホスト部 12 (12) (花とゆめCOMICS)

・葉鳥 ビスコ
【白泉社】
発売日: 2008-04-05

参考価格: 410 円(税込)
販売価格: 410 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 280円〜
桜蘭高校ホスト部 12 (12) (花とゆめCOMICS)
葉鳥 ビスコ
カスタマー平均評価:  4
すみません。泣きました。 仕事でなかなか買いに行けず、ようやく読めたのですが、もう…( あぁぁぁぁ(>_<)
「ああ最終回が近いんだなあ」というのがまず一番の感想で寂しい。

今回印象的だったのが、今迄は7人全員で面白さを配給してくれたホスト部が、
この12巻から、それぞれが一人ずつ、別々の道を歩き始めた事実。
モリ&ハニー先輩3年コンビは徹底して見守りとフォロー。そして2年コンビ
環様と鏡夜先輩は自宅待機とフランスでの独自活動。
スポットライトを浴びた一年生トリオ、光→ハルヒ←馨はついにトライアングルへ!!

ずっとメンバーを見つめて来た読者として、各自の成長の大きさがとてもインパクトが強く、
また更に、この巻では「ハルヒが殿を異性として意識し始める…!!」という
とんでも展開が開けた為に、怒濤のドラマ進行のスタートを突きつけられた。

馨を見ていると「北斗の拳」のトキが弟ケンシロウ、兄のラオウ、そしてユリアを巡る
自分達の恋愛観に対して「見守る愛というのもあるんだよ」と語った姿を思い出した。
感情を押さえられる人は強い。そして同時に一番可哀相なのではなかろうか。

そして親友環の為だけに、ひたすら一人で環母の消息を調べる鏡夜先輩の男の友情。
とにかく「桜蘭」はキャラクター全員が常に一人で強くあろうとする、前向きな
青春が眩しい。こうありたいと思わせてくれる。そんな素晴らしいエンターテイメント、
ラストへの足音が聞こえて来るのは実に心細い限りだ。ぜひ続編のアニメも作って欲しい。 いよいよ双子の決意と、そして。
12巻はもうクライマックス一直線な内容になってます。

11巻から12巻にかけて、一気にストーリーが進んでいますが
出来ればもっと前の段階から、少しずつ丁寧に進めて欲しかったなぁと思いました。
ストーリーが進むのは良いのだけれど、まだ12巻なんだし、そんなに慌てて
終わりに向かわなくても。。。と感じたのは私だけでしょうか?

ギャグ中心で、たまにシリアス回という雰囲気が好きだったので
いつものホスト部らしい笑える話が少ない(ニワトリのぬいぐるみとか小ネタは笑いましたが)のも残念でした。 展開が急過ぎて
桜蘭高校ホスト部は毎回思わず「ぷっ」っと吹き出してしまいますが、今回の巻はシリアスな話が多くあまり笑いはなかったです。とくに前半の光と馨の話は見ていて辛かったです。でもハルヒが環のことで顔を赤らめているシーンにはすごく嬉しくなりました^^12巻でやっとか…って感じもしますが、お互い超鈍感だし仕方ないか…笑毎回思うのですが、この桜蘭高校ホスト部の作者はとんでもなく絵が綺麗だなあ…とつくづく思います。本当に線がとっても綺麗です。 ハルヒが可愛いです。
もうすぐ終わっちゃうのかな……と思ってしまう一冊でした。環のお母さんの話も出てきましたし。けど、お母さん、いい人でよかったなぁ。想像していたより状況は悪くなさそう。きっと近いうちに母子の再会もあると思います。
環も自分の将来のことについて真剣に考え始めたし、子供の時代を乗り越えて大人になっちゃうのかな?なんて思いました。
ハルヒの方は恋愛面で成長するんでしょうか。。。。次の巻こそは!という期待が募りますね。大人ハルヒを見てみたい気もする。
全体的に面白かったですが、まだまだこれからといったところ。
次の巻でどんな展開になるのか楽しみです。 終わりが近そうです……。

米寿 司 写真集in「銀幕版 スシ王子!~ニューヨークへ行く~」

[ 単行本 ]
米寿 司 写真集in「銀幕版 スシ王子!~ニューヨークへ行く~」

【角川書店】
発売日: 2008-04-09

参考価格: 1,800 円(税込)
販売価格: 1,800 円(税込)
 Amazonポイント: 90 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 1,100円〜
米寿 司 写真集in「銀幕版 スシ王子!~ニューヨークへ行く~」 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:  5
とても良かったです。オフショットもたくさんあって楽しめました。
中丸君のインタビューを読んで思ったのが、「ああ、光一さんも先輩なんだなー」と(笑)CDデビュー前から見ているので、いつの間にやら立派な先輩になったんだなと感慨深いです。
光一さんを見ていると、いつも「私も頑張らないと!」という気持ちになります。この写真集を見てもそう思えました。
よし!明日からまた頑張るぞ!そして、映画も観に行くぞ!! やっぱりすごいなー
買いました!内容はとてもよかったです!
素敵な写真ばかり、オフショットもたくさんありました!
インタビューの内容もとても面白かったです!
もちろんインタビューの写真も最高でした★

映画が見たくなるような写真満載の1冊でした(^ω^) おまえなんかNY!
写真集!サイコーです! 真剣な表情が仕事に対する誠実さが見えて、とてもよいです。現場の風景なども納められていて、素の顔もありでファンには嬉しいかぎりです。本当に、何でも絵になる光一君!映画が楽しみです☆ 王子?☆
堂本光一主演「銀幕版 スシ王子!」の公式フォトブックです。
3万枚を超す写真から華麗なアクション、シリアスなショット、素の笑顔も満載されてます。
撮影後新たに、光一くん中丸くんの撮り下ろしもあり、インタビューとピンナップも入ってるので期待してます。 撮り下ろし写真やインタビューもあります

夢をかなえるゾウ

[ 単行本 ]
夢をかなえるゾウ

・水野敬也
【飛鳥新社】
発売日: 2007-08-11

参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
 Amazonポイント: 84 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 1,330円〜
夢をかなえるゾウ ※一部大型商品を除く
水野敬也
カスタマー平均評価:  4.5
内容は「ごく当たり前のこと」なんですが、意外と忘れていることばかり。
この本に書かれていることを、一度に実行するのは大変なので、一つずつ着実に実践していきたいと思います。
何度も読んで、実践し、また確認する。この繰り返しでいきます。 一気に読めました。画期的な本ですね。
すごく個人的な意見なのですが…
ガネーシャがたむけんにずっと見えて
『えらそうに言うなや!!(笑)』とか思いながら一気に読みました。

僕はつい最近、読書を始めたのですが
それでも2ヶ月で40冊ほど読みました。

その中に出てきていない言葉はなかったのに
なぜか彼に言われるとやたら説得力がありました。

中でも一番、教訓となったのは
『意識を変えると決意して、先の将来を見ると…楽。
それって逃げてるってことやん?』というくだり。

何もしないのではなく、今日を1歩でも
前に向けていくことの大切さを改めて感じました。 たむけん様
夢をかなえるゾウ

 自分を変えるための自己革新の本はたくさん出ていますが、具体的に自分を変えるき
っかけを与えてくれる一冊です。
 誰もが、自分を変えるときにまず初めに行うこと、靴を磨くこと、トイレ掃除を行う
ことなどを初め、ソファーを部屋から出して家に帰った時に直ぐに横にならないことな
ど、小さなきっかけが自分を大きく変えることにつながることを教えてくれる一冊です
。
 是非、サークルKサンクスでおつりを募金することから皆さん、初めてみませんか。
夢をかなえるゾウ
成功者に共通する習慣がトイレ掃除を欠かさずすることだというのは驚きました。 私もこの本を一気に読んだ後 トイレ用の強力カビキラーを購入し、自宅のトイレをピカピカに磨きました。 なぜか気分がスッキリして楽しくなって来ました。今ではトイレ意外でも汚れているとその場で掃除するようになり(今まで掃除大嫌いでした)  あと…毎日飲んでいたお酒もだいぶ減りました。この本には否定的なレビューもありますし、人それぞれだと思いますが…個人的にはかなりの良書だとオススメできます。 成功者に共通する習慣
かわいらしいゾウに惹かれて買いました!ぶ厚めなので一気には読めないかなと思ってたのですが、読み出すと止まらない!!人に勧めたいと思った本はここ数年でこれだけです! これはお勧めです!

Newtype (ニュータイプ) 2008年 05月号 [雑誌]

[ 雑誌 ]
Newtype (ニュータイプ) 2008年 05月号 [雑誌]

【角川グループパブリッシング】
発売日: 2008-04-10

参考価格: 590 円(税込)
販売価格: 590 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 460円〜
Newtype (ニュータイプ) 2008年 05月号 [雑誌]
 
カスタマー平均評価:   0

  1  2  3  4  5  6  7  8  9 



Copyright © 2008 韓国ドラマDVD通販. All rights reserved.    Program by 簡単アマゾンサイト作成ツール ver.3.90

 更新日 2008年4月21日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク