人気の韓国ドラマDVDを割引価格で販売。

韓国ドラマDVD通販

1500円以上で
送料無料

※ 一部大型商品を除く
カートを見る ヘルプ
洋書 ミュージック DVD ソフトウェア ゲーム
エレクトロニクス ホーム&キッチン おもちゃ&ホビー ヘルス&ビューティー スポーツ 時計



リンク
愛の群像
秋の童話
あなた、そして私
美しき日々
オールイン
悲しき恋歌
彼女は最高
ガラスの靴
宮廷女官チャングムの誓い
グッバイ・マイ・ラブ
コッチ
サンドゥ、学校へ行こう!
夏の香り
裸足の青春
初恋
パリの恋人
春のワルツ
冬のソナタ
星に願いを
屋根部屋のネコ
レディ・ゴー!
若者のひなた
私の名前はキム・サムスン
われらの天国
LOVE サラン
その他

特集
韓国



 

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 

ビジネスマンのための「数字力」養成講座

[ 新書 ]
ビジネスマンのための「数字力」養成講座

・小宮 一慶
【ディスカヴァー・トゥエンティワン】
発売日: 2008-02-27

参考価格: 1,050 円(税込)
販売価格: 1,050 円(税込)
 Amazonポイント: 52 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 929円〜
ビジネスマンのための「数字力」養成講座
小宮 一慶
カスタマー平均評価:  5
7つの基本のうち、
 定義を正確に知る
 時系列でみる
は、とても重要なことです。多くの人が放置していることがあります。
6つの罠では、
 常識の罠
 統計の罠
 思いこみの罠
5つの習慣では、
 定点観測をする
が共感を覚えました。

人によって、仕事によって数字の大事な点は違うかもしれません。
必ず、2つや3つは共感できるところがあると思います。
7つの基本、6つの罠、5つの習慣
話題となった「発見力」養成講座に次いで発売された本書。

経営コンサルタントとして多くの企業の経営に携わる傍ら、
テレビ等でも活躍している著者の神髄ではないでしょうか。

自分の働く会社の売上げから、野立て看板の数まで、
様々な数字の関連を読み解いていく本書!

推理の小説よりずっとおもしろい!

数字力はビジネスに必須の把握力、発想力、推定力、
目標達成力を身につけていくための実践書ではないでしょうか。 まさに実践の書ですね!
ビジネスマンにとって現状や目標を数字で説明することは非常に重要。実際、私の周りにいるできる人達はみんなそうしている。
数字に苦手意識を持っている人も、意識の仕方や関心の持ち方で、数字に強くなることは可能。本書は具体的な例題を出すことで「頭を使わせてくれる」ので、筆者が重要性を説く数字でとらえ数字で語る習慣が無理無く身に付くと思います。
前著「発見力養成講座」とあわせて読むことをおすすめします。 数字で考える習慣がつきます
話題のフェルミ推定に関連する一冊。
実践例を中心にして、数字を見る7つの基本、5つの習慣など
ポイントも明確で読みやすいです。

この本を読んだ後に、情報として数字が出てくると、
ついつい反応してしまう自分がいました。
日常生活でのいろいろな数字にも敏感になってきます。

前著の「発見力」と合わせて読むと、
世の中をより確実に捉えられるようになるかも。
すぐに読み終わるので、読んでおいて損はなしです。 数字が出てくるとつい反応してしまう
同じ著者による前著の「発見力」よりも、実践的で使える内容になっているように感じまし
た。数字に強くなりたいけど何から始めていいのか分からないビジネスマンにとっては、最初
に読むべき一冊だと思います。

今話題の「地頭力を鍛える」が、未知の数字に対する推論を行うというフェルミ推定をベース
に、「結論から」「全体から」「単純に」考える「思考力」を養うことを主眼に置いているの
に対し、この本では、より身近なフェルミ推定の例を挙げ、「数字力」を養うための基本とな
る考え方や方法を分かりやすく説明しています。

地頭本を読んで、「もっと実践的なフェルミ推定の問題を解いてみたかった」「考え方より
も、数字の出し方が知りたかった」「フェルミ推定を自分の業務にどうやって生かせばいいの
か今ひとつピンと来ない」などと思った方なら、「なるほど」と思うこと請け合いです。

例えば、「日本の企業の一人当たりの平均給与はいくらか?」という問題が出た場合、日本の
GDPや労働人口、労働分配率といった基本的な数字やその定義を知っていた方が、推論が立
てやすくなります。また、そのためには、普段から数字に対する関心を持ち、数字を関連付け
るスキルを養っておく必要があります。こうした点について、「地頭力」の説明では物足りな
く感じていたのですが、この本を読んで納得しました。

残念なのは、装丁やタイトルがヒットした前著を踏襲しているため、前著を読んで面白いと思
った読者以外は手に取る機会が少ないのではないかと思われる点です。この手のシリーズ本は
二冊目が一冊目より売れることはまずありません。その点、装丁やタイトルの独自性は「地頭
力」の方が勝っています。

フェルミ推定に興味を持っている方には、地頭本よりむしろこの本の方がお勧めではと思う
し、価格的にもコストパフォーマンスが高い一冊です。 数字が苦手なビジネスマン必読です

BOMB (ボム) 2008年 05月号 [雑誌]

[ 雑誌 ]
BOMB (ボム) 2008年 05月号 [雑誌]

【学習研究社】
発売日: 2008-04-09

参考価格: 590 円(税込)
販売価格: 590 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 220円〜
BOMB (ボム) 2008年 05月号 [雑誌]
 
カスタマー平均評価:  4.5
この巻頭特集は嬉しいんじゃないでしょうか。3種類ほどの衣装でそれぞれ掲載されていますが、なかでも生足で写ってるページは生足好きな自分にとっては嬉しかったです(笑)キャスティングもバラエティーに富んでますし、個人的にはスザンヌのグラビアに興味があったのですが、もう少し派手な写真がほしかったな…。付録のトレカも、川村ゆきえ、磯山さやか、浜田翔子の三名が全9種類あってそのうち三枚入りでおまけ程度に楽しめます。 Perfumeファンには
表紙を飾っているPerfumeが巻頭カラーで約25ページほど載っています。
ページ数はかなり割いていますが、彼女たちはグラドルではないので、3パターンある衣装も当然ながら露出度かなり低めです。グラビア自体よりも、彼女たちのインタビューやインディーズ時代からのディスコグラフィーに価値があると言えるでしょ?ね。

さて、今月号の真の意味でのメイングラドルは、ゆっきーだと思いますね。
本編では、当然ながら、露出度高めのゴールドやパープルのビキニ姿で登場していますし、特別付録のトレカでもビキニで登場するなど、ゆっきーファンには堪らない内容です。

その他にも、スザンヌや山崎真美などの水着姿も掲載されています。


巻頭カラーのPerfumeもいいけど、やっぱり、ゆっきーだ

コンティニューvol.39

[ 単行本 ]
コンティニューvol.39

・Perfume ・平野 綾 ・若杉 公徳 ・みうら じゅん ・吉田 豪 ・押切 蓮介 ・中村 一義 ・田中 圭一 ・中村 優 ・青山 景
【太田出版】
発売日: 2008-04-16

参考価格: 998 円(税込)
販売価格: 998 円(税込)
 Amazonポイント: 49 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 899円〜
コンティニューvol.39
Perfume
平野 綾
若杉 公徳
みうら じゅん
吉田 豪
押切 蓮介
中村 一義
田中 圭一
中村 優
青山 景
カスタマー平均評価:   0

「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲2『禁書目録ポーカー』同梱版

[ 単行本 ]
「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲2『禁書目録ポーカー』同梱版

【角川(メディアワークス)】
発売日: 2008-06-10

参考価格: 1,680 円(税込)
販売価格: 1,680 円(税込)
 Amazonポイント: 84 pt
( 近日発売 予約可 )
「とある魔術の禁書目録外伝 とある科学の超電磁砲2『禁書目録ポーカー』同梱版 ※一部大型商品を除く
 
カスタマー平均評価:   0

izumimirunの「vege dining 野菜のごはん」

[ 単行本 ]
izumimirunの「vege dining 野菜のごはん」

・庄司 いずみ
【扶桑社】
発売日: 2008-03-19

参考価格: 1,365 円(税込)
販売価格: 1,365 円(税込)
 Amazonポイント: 68 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 1,170円〜
izumimirunの「vege dining 野菜のごはん」
庄司 いずみ
カスタマー平均評価:  5
私のおすすめする理由は一人分レシピであること。家にある材料と調味料で短時間に作れ、野菜をおいしく食べることができます。 一人分レシピが嬉しい
野菜の旨みを余すことなく100%引き出した、シンプルでおいしすぎるレシピがこれでもか?ってくらい載っています。
しかも身近な素材で簡単にすぐ作れるものばかり。
もう手放せない1冊です!!! 野菜のごはんにヤミツキです
私はベジタリアンでもないし健康のために野菜の多用を心がけてもいないのですが…。
それでもizumimirunさんの玉ねぎオンリーのハンバーグとか山芋のパンなど
多くの伝説レシピに重い腰を上げ、「ウ、ウマー(>_<)」と菜ばしを握り締めたくち。
自分では思いつけないけど、日々、野菜のおいしさって結構見逃してますよね、
このレシピ集、ブログ同様、足元に嬉しい地雷をたくさん発見しちゃう感じです。
こういう人のレシピでセンスを磨いて、いつかは自分でも開発したい。
「野菜の」ということにこだわらず、
ほんとにおいしいレシピが集まってるんではないかと。 目からうろこ
izumimirunさんのブログに出会って、なんとなく物足りなさを感じながらだった菜食生活に彩りが生まれました。
ほとんど毎日お世話になっていると言っても過言ではありません。
待ちに待った、本当に待望の1冊。
こんなにたくさんのレシピを載せてくれているとは、びっくりするとともに主婦としてはつい「お買い得♪」と…(笑)
ブログ読者のアンケートで選ばれたベスト10はどれも絶品、試す価値のあるレシピです。
実際に作った人のコメントが添えられているのも、とてもいいですね。
ベジタリアンには食べられないと思っていたあの料理、この料理…もちろん肉も魚も使ってないけど、思わず「おーっ!!」と叫んでしまう“再現度”。
押し付けがましさのない自然体ベジタリアン、izumimirunさんのコラムも必読です。
ぜひ第2弾を!と期待しています。 待望の1冊。レシピ数の多さが嬉しい♪
書籍化する前からブログのレシピでお世話になっていたizumimirunさんの野菜料理が
一冊の本になってとても嬉しいです( 簡単なのにとっても美味しい

純情ロマンチカ 第10巻 (あすかコミックスCL-DX)

[ コミック ]
純情ロマンチカ 第10巻 (あすかコミックスCL-DX)

・中村 春菊
【角川グループパブリッシング】
発売日: 2008-04-01

参考価格: 588 円(税込)
販売価格: 588 円(税込)
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 280円〜
純情ロマンチカ 第10巻 (あすかコミックスCL-DX)
中村 春菊
カスタマー平均評価:  5
ウサギのこの台詞に今回はやられました。
宇佐見父の美咲に対する好意的なようでウサギとのことの忠告。
クリスマスプレゼントの旅先の温泉旅館で宇佐見父とウサギの静かなる直接対決勃発です。
宇佐見兄に到ってはウサギに対抗してではなく、ホンキで美咲に恋心を
持っているような雰囲気が!!しかも宇佐見兄が笑ったところを初めて見ました。
宇佐見父が忠告だけで静かに見ているだけでは
済まされないような雰囲気だし宇佐見兄も何か仕掛けてきそうな感じです。
話のテンポがよくて、シリアスな雰囲気を交えつつウサギのボケ(?)と
美咲のツッコミには笑わせてもらいました。
最後はエゴイストカップルの話も読めちゃいます。今回はバレンタイン編でしたよ。

オレがお前を守ってやる。
とうとう10巻に突入した純情ロマンチカ、今回は温泉旅行編&ウサギ兄編です。
温泉旅行編は厳しい言葉をぶつけてくるウサギ父に必死に対抗しようとする美咲の健気さと、広い心で美咲を包み込むウサギさんの優しさに感動しました。
ウサギさんは巻を増すごとに男前になってきてる気がします(笑)
ウサギ兄編ではついにウサギ兄が美咲に…!ウサギさんへの気持ちを聞かれて真っ赤になりつつも認める美咲がめちゃくちゃ可愛いです!
ウサギさんも普段は余裕綽綽の大人な態度なのに、美咲のことになるとヤキモチを妬いたり子供っぽくなるところが可愛い♪
アニメも楽しみです☆ 祝10巻☆
最新巻?♪
今巻もウサギさんの心の狭さが楽しく読めました(笑)
そして、ウサギ父が色々また言ってくるんですが・・・
美咲にもそろそろ腹括ってもらわんと・・・。
ウサギさんのことが好きっていうのは分かるんだけど、
なんかハッキリしませんね(強情というか)
まぁ、そこが可愛くもあるんですが、もうちょいラブなカンジが欲しいです!

そしてそして春彦がついに美咲に迫ってきた――!?
個人的に春彦は嫌いじゃないので、いつか春彦にもステキな相手が出てきてくれると
嬉しいんですが・・・。
美咲はウサギさんのものなので、いつも報われない春彦を見るのは正直ツライです。
で、春彦受希望で(切実)

今巻は『純情エゴイスト』が短いながらも入っていて嬉しいです☆
野分のシュンとした顔が可愛い??Vv
上條さんの何だかんだと野分のお願いを聞いてあげてるところがイイですVV
みんな幸せになるといいのにな♪

7つの習慣―成功には原則があった!

[ 単行本 ]
7つの習慣―成功には原則があった!

・スティーブン・R. コヴィー ・ジェームス スキナー
【キングベアー出版】
発売日: 1996-12

参考価格: 2,039 円(税込)
販売価格: 2,039 円(税込)
 Amazonポイント: 20 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 800円〜
7つの習慣―成功には原則があった! ※一部大型商品を除く
スティーブン・R. コヴィー
ジェームス スキナー
カスタマー平均評価:  4.5
この本に書いてあることはすごいです。

が!

具体的な方法が書いてありません。
(7つの習慣セミナーに参加した時、先生も言っていました。)

私は、7つの習慣を読みながらも、家族に怒りをぶちまけたりして自分のコントロールができませんでした。
かなり長い期間、自問自答しました。

そこで、怒りについてアマゾンで検索し、”論理療法”という類の本を見つけました。
この類の本は、
●主体的になる方法
●感情は自分で選択した結果である
●自分を変えるには努力が必要
●失敗して元に戻ってまた努力する

など、7つの習慣の思想と一致していますし、どうやって自分をコントロールするか
具体的な方法が書いてあります。

7つの習慣を読んだが現状が変わっていない方は、”論理療法”を検索し数冊
読んで見てください。また一歩前へ進めると思います。
特に、なぜそうなのか?という説明がないと納得できない方にはお勧めです。
「見つけたーッ!」と心の中で叫ぶことでしょう。

コブィーちゃん、なんで7つの習慣の中に”論理療法”って書いてくれないかなぁ?。

ちなみに私は論理療法の組織となんの利害関係もありません。IT企業で働くサラリーマンです。
7つの習慣のセミナーに参加した時より、論理療法の本の方が発見がありました。
7つの習慣を読んだが現状が変わっていない方は
まさに、私の人生を変えてくれた本だ。何をさておいても読まなければならない本。 人生を変えてくれました
毎日の仕事で様々な問題・ストレスに悶々としていたある日、この本を手にとって読んでみた

すると、目からうろこ!!
何でストレスを感じていたのか?
それは自分のなかで「原則」がはっきりしていなかったからだ、と気づかされた

「時間管理のマトリックス」「Win?Win」等、ビジネスでも十分使える考え方も記されており、ビジネスパーソンにも十分役に立つ本

字は割と大きめで、そんなに詰まっている本ではないのだが、色々考えながら読む本なので、読み終えるのに少し時間はかかるかもしれないが、この本を読むことで得る様々なメリットに比べれば、それは非常に小さな投資

さあ、この本を読んだ事に満足せず、今日からの生活にしっかりと向き合って、利用していこう

自己啓発マニアと言われないように
ある意味では精神安定剤的な・・・
読み終わってから、筆者がモルモン教と関係のある人の
ある人だと知りましたた。

でも、いいことを書いている本です。
特に、「自分の葬式をイメージして、あなたの人生について
どう言われたいかを考えてみましょう」など、うまいぐあいに
人生の真理を突いています。

カルト的ということで敬遠したい気もありますが、それでも学
ぶところはあります。でも、俗人としては、感銘を受けた本とい
うことで、この本の名前を挙げにくくなっちゃいました。
隠れて、こっそり読みましょう。 こっそり読みましょう
54Pの相互依存への道の項目、そして成長の連続体の図が一番重要だと思います。
恐らくこの本を読んだ人は「本を読んだ、やるぞ!1?7番!」ってなると思います。

しかし、そこで焦ってはいけません。
"7つの習慣を身につけることにより、依存から自立へ、自立から相互依存へと成長していく。"というのがあります。
つまりは、一足飛びに相互依存を求めるのは何やら不安がつきまといそうです。
図を見る限り、身につけていく順番があって、
まずは1つ目と2つ目、それから3つ目、それができて自立となっています。

いきなりやろうとするのではなく、図の通り順番に身につけていくことを考えた方がいいんじゃないかなぁ。と思います。
読んじゃうとやりたくなってしまうのが人の常なので、1?3つ目の習慣まで読んだら、
3つ目の習慣の補足本である"7つの習慣 最優先事項"を読んでみるのはいかがでしょうか。

どうせなら、読んで満足するより身につけてから満足したい内容です。 まずは1?3の習慣から。

本を読む本 (講談社学術文庫)

[ 文庫 ]
本を読む本 (講談社学術文庫)

・モーティマー・J. アドラー ・C.V. ドーレン
【講談社】
発売日: 1997-10

参考価格: 945 円(税込)
販売価格: 945 円(税込)
 Amazonポイント: 47 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 758円〜
本を読む本 (講談社学術文庫)
モーティマー・J. アドラー
C.V. ドーレン
カスタマー平均評価:  4.5
172?175頁に書いてある第二部分析読書のまとめを読む
↓
分からないところがあれば前に戻って読む
↓
(文学等を読む人は198頁の第三部を読む)
↓
第四部を読む
↓
訳者あとがき(日本人の読書論)を読む

時間が無くて、さらに、研究室などで哲学書や歴史書を
多数読む必要の無い人はこの本を読まなくていいでしょう。 時間の無い人のための「本を読む本」の読み方
最近話題の勝間さんオススメの本!

<<この本の印象深いアウトラインは2つ>>
読書能力を段階的にわけ、そのなかで自分に合ったレベルの読み方をする
本を分類化しその種類にあった本の読み方をする

大きく分けて読書には4段階のレベルが存在する
ゆっくり読む?同時に数冊を読むまでレベルアップが必要で
今現時点での自分のレベルを把握することがまず最初に踏むステップである
自分のレベルを把握し順を追いある程度の読書量をこなすことにより
読書のレベルがあがり、より価値の高い読書ができるようになるとのこと

また、小説やマンガなどの娯楽本以外の考える本では
著者との対話をすることが読書の価値を高めると解く
私自身普段の生活で読書をする習慣はあるのだが、知識集積のためのものが大半で
著者との対話を意識することはあまりない
意識的に対話をする具体的なヒントが書かれているため
これをベースにいろいろと試してみて自分なりのスタイルを作り上げるのもいいのではないだろうか?

実際に同時に数冊、本について書かれた本を読んだのだが、どれも同じようなことが書かれていていた 
その中でもこの本が最もわかりやすく的を得ている
この手のほんの母体といえるものに間違いないだろう
最近、出版される多くはこの本からの抜粋なのでは?と思う面が多々ある


読書の手引き書
一番読んで頂きたいのは、学校の先生や、子供を持つ親です。
子供には書いている事が難しいので、大人が読んで教えてあげて下さい。
私が小さい頃にこの本と出合っていたら、どんなによかっただろうと思います。
多読するビジネスマンには文句なくお勧めします。

本の内容を理解するのは難しいかもしれません。
でも、なんとなく分かっただけでも今までとは違う視点で本を読むようになります。

速読やレバレッジリーディングとは、全然違います。
まず、書店で本を手に取って、その本を買うかどうか(良書か否か)を判別する
方法から書かれていて、
その本をどういう意識(目的)で読んでいくのかなどです。 一番最初に読むべき本
たくさん本を読む前に、これを読んでおくといいですね
特に点検読書はよいです。
私としては、多読と、ある意味速読を身に付けることができると思います
速読と多読
本の読み方を解説している本です。

読書を
1.初級読書
2.点検読書
3.分析読書
4.シントピカル読書
の4段階に定義して、それぞれのノウハウを解説しています。

私なりの理解では、
本を読む際は、まず本に何が書かれているかを、タイトルや帯、目次、はじめになどを読んで、
・作者が何を伝えたいのか?
・自分はこの本を読んで何を得たいのか?
を考えてから読書を始め、作者の解説する結論とその根拠を明確にして批判することにより、知識を深めることが出来る。
そして、これらの技術の集大成として、複数の本を読書し、自分の求めるテーマの導きだしていくことが重要だと
述べている。

良書です。

ただ、翻訳のせいなのか、言い回しなどが理解しにくいところがあり読むのに根気がいります。
その点を差し引いて星四つ
ビジネス書の読み方としては最適

どんな仕事も楽しくなる3つの物語

[ 単行本 ]
どんな仕事も楽しくなる3つの物語

・福島 正伸
【きこ書房】
発売日: 2008-03-28

参考価格: 1,050 円(税込)
販売価格: 1,050 円(税込)
 Amazonポイント: 52 pt
( 通常24時間以内に発送 )
中古価格: 750円〜
どんな仕事も楽しくなる3つの物語
福島 正伸
カスタマー平均評価:  4.5
涙までは出なくとも、全編に渡り素晴らしい内容です。
どれだけ日頃、感謝が足りないか思い知らされました。最後のあとがきで、朝起きた時から
あらゆる所で感謝できる部分があることについては、笑ってしまいました。
これは、本書や著者のことをバカバカしいと思ったのではなく、あまりにも自分の思考レベル
と本書の次元に差があり過ぎると感じたからです。すぐにはこの次元に到達できそうに
ありませんが、これからも何回も読み返し、できることから実践して少しずつでも近づきたい
と思います。 とにかく感謝、感謝です
そんな人ばかりの世の中を想像してみてください。
どんな失敗をしても前向きだったら、戦争は何度でも起こってしまいます。

前向きじゃない人がいるからこそ、欲望が抑制されているという事実を見過ごしてはいけません。

駐車場の管理人は、辞めるときに花束をもらえることを想像して仕事をしているのではありません。
自分自身が納得できる仕事をしたいと思ったからかもしれません。

仕事を前向きに捉えすぎて、精神的な病になった人もいます。

前向きになれない性格の人を否定しているような違和感を持ちました。 仕事を前向きに考えられる人
著者は今まで「起業家精神」などの著作の中で、
熱い経営者のエピソードなども紹介されてきました。

今回はルーチンワークと思える中にも
心構え一つで全く違う仕事の取り組み方が出来ることを
短い物語の中で語られています。

福島先生は自分が人生に真摯に向き合おうと思える
本当に素晴らしい講演をされます。
講演での感動が蘇るような一冊です。

本の内容に共感されたなら、是非講演にも足を運ばれることもオススメします。
福島先生の講演のようです!
この書籍は、利己的な考え方から脱却できる本です。

たしかに仕事を楽しくする本なのですが、
深く考えてみると、
「自分が過去にした行動や言動から、今の自分や自分の周りができている。」
と気がつく本です。

あらためて、自分の仕事の考え方はもちろんですが、
家族のことや人生の在り方まで考えるきっかけに
なりました。 利己的な考え方から脱却できる本
この本を読んでいて、ちょっと違うと感じた。

紹介している仕事の内容が単価が安い仕事ばかり。
もっと給料が高い人や、やりがいがある仕事を具体例にあげたらどうなるのか。
同じような意味合いにはならないはず。
これらの仕事を具体例に挙げるのは、逆に著者がこの人たちのことを本当に尊敬しているのか疑問を持った。

それに、面白くない仕事がなぜかと考えても面白くならない。
意義がないのではと疑問を持っている人が、それを前向きに考えて、やり続けることにこそ意義がない。

仕事が面白いと感じる人は、何も考えずに、やりたい仕事をやっているからこそ、面白いのではないだろうか。
自分の仕事が面白くない、意義がないのではと疑問に思っている人は、その気持ちを糧にして、新しいことにチャレンジしたり、今の自分が成長するステップアップに役立てるべきではないのだろうか。

面白くないことを面白いと自己暗示にかけてやり続けることに、何の意味があるのだろうか。 疑問だけが残りました

  1  2  3  4  5  6  7  8  9  10 



Copyright © 2008 韓国ドラマDVD通販. All rights reserved.    Program by くりぼっくりTOOLS

 更新日 2008年4月21日   ※ 表示価格は更新時のものです!      メール      相互リンク